
何もしないファシリテーター
<p style="text-align: left;">あるとき、有名な体験学習の先生をお呼びし、
「人間関係ファシリテーション」を体験する機会がありました。
参加者は、<!–more–>ファシリテーションを学ぶいつもの仲間です。</p>
全員が車座になったところで、先生はにこやかに、
「じゃあ何をしますか?私は何もしませんよ。さあ、始めてください。」
と言ったきり、黙ってしまいました。
体験を楽しみにしていたメンバーは騒然ですが、
先生は、そんなこと気にも留めません。
我慢しきれなくなった人が、
「せっかくなので、最近の悩み事や解決したいことを書き出しましょうか」
と提案し、ホワイトボードに向かうと、先生は、
「そういうのは今日はやめませんか。いつもさんざん、やっているでしょう」
と言って、また黙ってしまいます。
「それでは、いったい何をしろって言うんですか?!」
訊ねると、先生がやっと一言。
「今ここで起きていることを話し合ってみるといいんですよ」
(そんなこと言っても、まだ何も始まっていないのに・・・)
先生は、更に言いました。
「本当に、何も起きていないですか?」
ここへきて、ある参加者が話し始めました。
「この会では、いつも同じ人が仕切っているので、少し疎外感を感じていました。
今日はそれがなくていいですね」
これがきっかけとなり、この場の空気感や感情、思い浮かんで来たことが
参加者の中から次々と言葉になって出てきたのです。
この体験を通して、「集団の中で生まれる感情」に鋭敏になり、
「今ここで起きていること」をしっかり観察する大切さを学ぶことができました。
ファシリテーターが、発した言葉は、
「私は何もしませんよ」「コンテンツを話し合うな」
「今ここで起きていることを話し合え。ほんとうに何もおきてないですか?」
の3つだけですが、このエピソードの中に「スゴ技」が隠れているように思うのです。
一つは、「お互いの表情が見える場づくり」。
言葉だけでなく、ノンバーバルなやり取りを意図しています。
二つめは、「反応がでてくるまで待つ」こと。
ファシリテーターにとっては勇気のいることなのですが、
参加者のほうから発言が出てくるまで辛抱強く待ちます。
最後に、「さりげない誘導」です。
参加者が自分たちの内面(気持ち、感情)に目を向けるように、
さりげなく、効果的な言葉を投げかけています。
特に、「反応がでてくるまで待つ」と「さりげない誘導」は、
出来るようでなかなか出来ないスゴ技ではないでしょうか。